幸運は準備された心にのみ宿る
- gsmltd7
 - 10月11日
 - 読了時間: 3分
 
こんにちは。久しぶりの更新です。なかなか更新できなくて……。でも、忙しいことはありがたいことです! 感謝感謝!

さて、中間テストも終わり、続々テストが返却されてきています。悲喜交々あったとは思いますが、出来なかったところはキチンと確認して、自分のモノにしていきましょう!
生徒の様子を見ていると、だいぶ努力してきたなと感じました(全員ではありませんが(;^ω^))。前回よりも大幅に上がった生徒、微増にとどまった生徒。逆に大幅に落とした生徒、微減の生徒。この違いは何だろうと考えたときに、
「自分の考えだけに陥らない」
ということが大事なんじゃないかと思いました。
どういうことかと言うと、いわゆる「思い込み」ですよね。「出ないと思った」とか、「こうではないはずだ」ということです。あとは「勢い任せ」で解く生徒も、点数を上げにくい方になりますよね。落ち着いて問題を理解し、解き進めるべきが、理解も半端な状態で解き進めたら、そりゃ間違えますよね。テストや勉強に限らず、「落ち着いて構える」ことがとても重要なのだと、テストを終えて、生徒の点数を見るたびに思うのです。ただ、人間である以上「焦り」がやってきますから、アタフタしてしまうことはやむを得ません。そういう時こそ慎重に! とは言いますが、なかなか難しいものですよね……(;^ω^)
その対策としては、やはり「事前準備を怠らない」ということに尽きるかと思います。用意周到にしておけば、いざというときにも対応が可能になります。テストに置き換えていうなれば、「様々な問題を経験しておく」ということですよね。定期テストは点数が取れても、実力テストでは点数が伸び悩むのは、そういうことです。自分の中に解くために必要な「アイテム」を持っていなければ、当然ながらその問題をやっつけることは出来ません。日頃からの努力が欠かせませんよね。
管理人は、とにかく教える際に「いかに楽しむか」を意識しています。それと同時に、「どう教えたら『そうなのかぁ!』と言わせられるか」も意識しています。楽しむことが理解にもつながりますからね。
先日、2025年ノーベル賞が発表されました。化学賞を受賞された、北川進京都大学特別教授がおっしゃっていた言葉が、強く印象に残りました。
『幸運は準備された心にのみ宿る』
これを聞いた瞬間「なるほどな」と感銘を受けました。いろんな経験をして、中には大いなる失敗をして挫折を知り、そこに沈まず前に進み続ける。それらすべてが結果を導き出す「準備」なのだと感じました。入試を突破するために必要な準備は「日々の勉強」と「失敗」ですよね。何をやるにおいても「準備」が大事だと改めて痛感した10月です。
なんかここ最近急激に寒くなってきましたし、インフルエンザも流行っています。皆さま体調を崩されないよう、ご注意くださいませ。